畳は、大気汚染の原因である二酸化窒素を吸収し、空気をきれいにしてくれています。 い草の香りはアロマテラピー効果もありますので、体にも良いんです。
これは、い草を刈り取ってから畳表にするまでの「泥染め」という作業でついた「泥」です。 「泥染め」はい草を均一に早く乾燥させるために行う作業で、天然染土を使っています。 新しい畳表にした場合は、よくから拭きしてください。水拭きはしないでくださいね。
畳表の色は、変わりません。ただ、イグサの粘り(弾力性)に違いがあるかと思います。国産イグサはしなりがありますが、輸入品にはイグサを乾燥しす ぎの傾向がありバサバサ感があります。使用頻度にもよりますが、年数がたってからの畳表の表面のささくれが輸入品の方が、はやくあらわれる傾向にあると思 います。(あくまで個人的感想です。) 当HPの「い草生産者のご紹介」にて掲載しておりますが、国産畳表(熊本産)の証明に生産者シールや県証糸などを使用し、輸入品との区別をつけ消費者の方にもわかる努力を生産者はしておりますので、参考にしてください。
畳を敷く事は可能です。よく問い合わせがありますが、マットでは寝た時に体が沈み腰に不安をお持ちの方は、畳など硬いものの方が腰には適しているとよく言われています。(注)あくまでも個人差がありますので、自分にあった物をお使い下さい。
もちろん1枚でも、喜んでさせて頂きます。枚数・遠方にかかわらずご相談下さい。当店は、お客様とのご縁を大切にしたく思っております。